日本語

ソフトウェアの脆さ
2025/02/20
コンピュータ・ソフトウェアを採用しているビジネスは、ソフトウェアを調達する力に強い制約を受ける。そしてソフトウェアを調達する力は、ソフトウェアの生存ルールに強く制約されている。 ソフトウェアの生存ルー …
Node.jsを完全に除去している
2025/02/04
脱Node.jsに着手したのは3年前。多くのプロセスをdenoに移行したが、最終的にrollupとsassが残っていた。 開発プロセスに支障が出たため、これらもnodeを使わない方式に変更することと …
RDBMSのユニットテスト
2025/01/22
Webサービスを既存の挙動を破壊しないようにシームレスに変更することは、往々にして難しい。 これまでテストケースを拡充することで従来の挙動を保護してきた。このアプローチは有効なのだが、最終的にDBアク …
DRAMの停滞
2024/11/29
過去何度かトライしてきたシステム監視サービスにようやく見通しが立った。インハウスで構築できる状況には、おそらくあと5年ほど要するだろう。 要するにDRAM管理の弱いツールをコンテナで安定動作させる方法 …
不可知なデータストア
2024/11/13
PostgreSQLは人類でもっとも重要なソフトウェア資産のひとつだ。データセットのごく一部を素朴に抽出するような検索用途には RDBMSが適していて、おそらくRDBMS製品はPostgreSQLに …
熱波潮流
2024/10/01
日本の10月はかつては秋だった。秋を迎える前に「秋めく」時候もあり、涼しい風が吹く日がぽつぽつ混じるものだった。 今年はまだ30℃を超える日がある。 夏のあいだエアコンをかけずに仕事をしてきたが、どう …
KubernetesというOS
2024/09/25
kubernetesが OSの機能を取り揃えつつある。 OSは多義的な用語で、立場によって欠かせない機能が変わる。ソフトウェアやエンジニアから見るときにはCPUやRAM、ディスクといったハードを制御 …
IPv6移行
2024/08/27
インターネット機器はいずれすべてIPv6経由で通信することになる。IPv6に統一できた後、IP層には技術的なトラブルや関心はあまり存在しないだろう。 課題は、IPv4とIPv6が併存するデュアルスタッ …
灼熱のVoIP
2024/08/15
電話は、Bellが1876年に発明して150年も使われている。電話番号で通話先を呼び出す形式はいったいいつまで続くものだろうか? 日本の事情は、携帯電話の普及によりすでに家庭では旧来のPSTN電話が …
クライアント証明書を生成する
2024/07/03
年に数回、 X.509のクライアント証明書を生成する作業が発生するのだが、ロストテクノロジーになりかけていたため、一度関連動向を含めてリサーチした。 TLSのクライアント証明書認証は、究極はBasic …
ドッグイヤーの終焉
2024/07/01
Deno上のインテグレーションテストの実用性を評価するうちに、実はクラウドインフラの性能も悪いことに気づいた。 SeleniumのE2Eテストは挙動が安定せず、成功する場合と失敗する場合がある。そし …
再インテグレーションテスト
2024/06/15
Webサービスの品質管理の主役として、 2年前にe2eテストを導入して引き続き機能している。 Ruby on Railsを作ったDHHが システムテストの限界を書いていて、フレーキーであるという指摘は …
ランタイム・クリーンアップ
2024/05/01
コンテナイメージのクリーンアップを終えつつある。 ソフトウェア開発は60年以上の歴史を持つが、いまだに不要なコードやモジュールを削除する一般的な手法がない。 「ぜったいに使われない」ことを保証するロジ …
ソフトウェア・テスティング
2024/03/15
ソフトウェアの動作確認を担うテストコードは、品質を制御する主要パーツだ。assert_equal 1 + 1, 2といったコードで適切な動作を確認する。 実行時には取り外されていることから補助的なツー …
電子納税の現状
2024/03/13
LucaSuiteの初期リリースと導入から3年が経過し、バックオフィスはほぼ無人運用が定着している。 luca-jpは日本向けのローカルモジュールで、法人確定申告のファイル生成機能も持つ。自社の決算期 …
評価しえぬもの
2024/01/24
E2Eテスト導入から1年半が経過した。サービス品質の目的に対してE2Eテストが守ってきたものは大きく、大規模な実装変更のガイドラインとして機能した点がもっとも分かりやすい効果であった。 一方、E2E …
縮小均衡からの脱却
2023/12/20
Shepherd.jsを除去して driver.jsを再実装する作業を終えた。 これらはインタラクティブツアーを実装するソフトウェアライブラリであり、機能は著しく似かよっている。 いずれかを選択して …
COVID-19の行きがかり
2023/05/06
日本では週明け2023年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の区分が5類感染症となり、行政上ノーガードに移行する。 ただ、何か底流の状況が改善したわけではない。 ウイルスの変遷 けっきょくコロナウイ …
サウンドの品質
2023/04/12
デジタルインフラの容量が強化されたことで、コンテンツのビットレートが増えてきている。 音楽については、最初のデジタルメディアがCD(コンパクトディスク)だったため、CD比のハイレゾ(high …
『暗黙知の次元』
2023/01/02
マイケル・ポランニー『暗黙知の次元』は、「知」の本来のパラダイムに光を当てた初期的な主張と言える。 2023年現在から振り返って過去100年程度の知的生産の研究は、論理・記号操作による手法が主であり、 …