日本語

マルクス・アウレリウス『自省録』
2022/09/26
ローマ皇帝 マルクス・アウレリウスが長年にわたり書きつづった著作。
「皇帝としてどのように役割を果たすべきか」という行動原理をこの『自省録』を執筆するプロセスからひき出したのは間違いない。
そして、明 …

フェイク・テクノロジー
2022/09/04
ひと月近くかけて、著名ライブラリのReact.jsを除去する実装を継続し、ようやく完了した。
今年の夏は、観測史上2番目の暑さであったこともあり、ジリジリとした灼熱地獄の耐久戦だった。
この手の作業 …

文明の芽胞
2022/08/05
書かなければ消滅するメカニズムでは、サバイバルの必要水準が想像以上に高いこと、知的創造をクリアするには書くプロセスが不可欠であることを確認した。
分業することじたいに風化作用があり、1990年代から …

書かなければ消滅するメカニズム
2022/08/04
「書かない組織は必ず衰退する」という共通の特徴を見て来ている。書くという行動には拒絶感があり、それが強いほど落ちていくスピードも速い。
この現象は人類の文明文化にとって普遍のパターンに見えるため、多角 …

脱Node.js
2022/05/04
JavascriptコードのテストはさすがにJavascriptで書いていたのだが、いまそれを捨ててE2Eテストに移行している。
E2Eテストは、実際のアプリケーションやサーバー構成を再現した環境で実 …

品質とオープンソース
2022/04/27
ソフトウェア開発では、機能拡充と品質向上は両立しなくてはならない2大目標だ。
いずれにせよ時間的犠牲が欠かせないため、ある瞬間に機能と品質のどちらを優先するか折に触れて選択を迫られる。
最近は「品質確 …

死に至りやすい病
2022/04/24
一昨晩、猛烈な歯痛で目を覚ます。
不可解としか言いようがなかった。まったく医者に行かないから、虫歯の可能性は捨て切れない。
しかし、予兆なく激痛をひき起こす虫歯などあるのだろうか?
親知らずが斜めに生 …

泥沼のインテリジェンス
2022/01/05
ようやくネットワーク構築が完備した。これ以上は目ぼしい改善の余地はないだろうというところまで来た。
ネットワークの目的は明確だ。背後にサーバーがあり、リクエストに応じて適切にサーバーを呼び出し、そして …

情報量の不足
2021/12/21
ソフトウェア・コードの重要性は日々増している。
高性能な半導体の普及が大きい。先進国では一様に人口が減少し始めいるため、知的労働の相当部分をコードが置き換えていく必要があるだろう。
コードの不具合や脆 …

サービス自動化のインターフェース
2021/07/11
アウトプットの品質は、バラつきによって測れる。
バラつきを狭い範囲に制御するには、プロセスの多くを自動化し、パラメータの組み合わせを少数に抑えることが有効と言える。
“少数"の適切な水準は未知ではある …

2020年代のWeb技術
2021/07/09
アーキテクチャ移行を俯瞰して、今後どう進展するのかを考えていた。
総合的に見ると、Webのアーキテクチャはネイティブアプリとほぼ同様になり、一部は共用する形態になるだろう。
ただしそれを実現するために …

Javascript開発の変遷
2021/05/31
Web開発の変遷で、バックエンド中心のアーキテクチャの推移を整理していた。
バックエンドの再構築と並行して、Javascript開発がヘビーになる。
おそらくJavascriptは一番難解な言語だろ …

Web開発の変遷
2021/05/24
Webサービスの大がかりなアーキテクチャ更新を進めており、山を越えつつある。
既存サービスの互換性を維持しながら部分的に差し替える必要があり、着手から2年近くかかっている。
論点はいくつもあるが、分か …

Androidタブレットの評価 2021年
2021/03/20
仕事用のクライアント機器として、Androidタブレットを使う比率が上がっている。現時点のタブレットの主な特徴を挙げると以下のような点がある。
基本形はタッチデバイスであり、立った状態でも使える。キー …

オブジェクト階層の沼
2021/01/18
ソフトウェア開発のうち、妙手がなく、とにかく生産性が落ちる分野の1つが、階層の深いオブジェクトの操作だ。
データの集合は、主に配列と連想配列(Rubyではハッシュ、Javascriptではオブジェク …

コードであるべき法律
2021/01/13
必要上、Rubyで税額計算するライブラリを書いている。また、オープンソースで配布している。
まずは 年末調整のコードの例を見て欲しい。
初見で気づいて欲しいポイントとして、かなり日本語で書いてある。
…

オープンソースERPの必要
2020/10/06
Luca SuiteというERPをオープンソースで開発していて、名称先約の意図で昨日RubyGemsにもプッシュした。名前はもちろん ルカ・パチョーリから来ている。
正直Luca Suiteは、開発 …

電子政府が埋めるべき穴
2020/04/27
先ほど、 協会けんぽ 保険料額表変換ツールという極めてローカルなツールをGPLライセンスで公開した。
じつは僕が必要としているのは、東京のごく一部のテーブルだけ。それが配布データがExcelにパックさ …

CIVILIS
2020/04/24
間抜けなことになってしまったなあ、と思っている。
皆それぞれの立場で日々努力をしてきたつもりになっている。
そうして今ある社会システムは、世界の津々浦々に効率的に流行病を伝播するものでもあった。
新型 …

「往く」と「来る」の概念
2018/01/05
易に「水山蹇」という卦があり、往くは足をとられ、待てば来る、という意を示している。
易経には「往」と「来」が頻出し、大川を渉るという概念も出てくる。
往くに関わる表現を横断的に眺めていると、ホームラン …