日本語

資本主義の限界
2016/04/29
ぼくらの生活の主要な部分は買い物をすることで成り立っている。その売っているモノ・買えるモノは企業が作って供給している。 これは現在に限った話ではなく、将来にも続いていく。 新商品・新サービスが世の中に …
システム開発の難点とは
2016/03/13
開発工程で手が止まりがちなのは、設計が必要な工程だ。 具体的には、オブジェクトの階層構造を実装するフェーズになると比較的時間がかかる。 オブジェクトを実装するデータ構造はビジネスロジックのプログラムに …
知識産業で頑張りたい人のための成長法
2016/01/01
下り坂の日本が今後どのように頑張るか?というテーマについては、知識産業のまあまあ先端の方を開拓していくほかないと思う。 国際経済の商流からはみ出してしまえばジリ貧は確定するし、今の国際分業を考えると、 …
ワークスタイルを変革する はなし
2015/12/31
いまスタートアップに身を置いて4年、総合格闘技のように多種多様で山のような物量の仕事を手がけてきた。 振り返ってみると、経営の観点で意味のある成果を出せているときのプロセスは、従来的なワークスタイルと …
経験曲線効果と新規ビジネス
2015/11/22
経験曲線効果( Experience curve effects)というビジネス法則がある。戦略ファームのBCGを設立したブルース=ヘンダーソンが提唱したもので、「生産量の累計が増えるにつれてコストが …
認知資産の重要性にもう一度光を。
2015/09/08
もう一度、というよりもそもそも「認知資産」という言葉が知られていないかもしれない。 簡単に言えば、有名であること、人々の頭の中にあるマインドシェアのことだ。 認知資産の形成がビジネスモデルを生む 僕は …
仕事のアウトプット・ビジネスのアウトプット
2015/09/06
サラリーマンと起業家・経営者の大きな違いのひとつに、「アウトプット」に対する考え方がある。 それは、仕事のアウトプットと、ビジネスのアウトプットの違いと言ってもいい。 「ビジネス」という言葉は、事業者 …
創業者をこえて会社が生き延びる条件
2015/05/26
今月は、自分にとって"会社"というものの見方が大きく変わった月だった。 「会社は何らかのタイミングでパブリックカンパニーを目指さなくてはならず、そのタイミングは思っていたよりも早く求められる」というこ …
ボラティリティを経営する
2015/05/25
経営とは変動(ボラティリティ)を取り扱う仕事だと思う。 いろいろ経験した結果、いま重視している基本原則は、以下の2点に集約されるようになった。 アップサイドの変動を取れるようにすること ダウンサイドの …
仮想化技術でなすべきこと
2014/05/15
ハードウェアのコモディティ化により、相対的にソフトウェアの寿命が延びている。ハードの寿命が縮んできた要因としては以下のような理由があるだろう。 半導体微細化の着実な進歩による、処理スピード上昇 半導体 …
人材市場のレモン問題攻略法
2013/10/25
見通しづらい業界なので市場特性を整理したい。 職業紹介ビジネスの特性 キャリアの観点で関心の高い正社員ポストを前提とすると、職業と人材を仲介するエージェント・ビジネスは、流通業の事業特性を持つ。 人を …
就職活動のゲームルール
2013/10/16
就職活動や新卒採用は、当事者の関心はとても高い一方、ほとんどの人には無関係な出来事だ。 そのため、“自分の就活"に興味はあるものの、就職活動という一般的な現象に関心を持つ人は少なく、全体像を把握する人 …
更新重視のホームページ作成を支えるCMS
2013/10/11
企業のホームページは、費用対効果の高い販促ツールとして今後とも筆頭候補の座を占め続けるだろう。 販促マーケティングでは、認知努力をいかに途切れることなく継続できるかがカギとなる。 一方で、おおくの企業 …
クラウド(安いIT)の限界
2013/08/30
最近、経営の観点でITを評価するできごとが多く起きている。 チームワーク化を進めるためにはITが重要、という点については 以前書いた。 中小企業の多くがITナシで戦うなか、導入できているだけでもなんぼ …
ビジネス・ディベロップメントというスキル
2013/06/25
米国企業などで比較的よく見かける職種に"Business Development"というものがある。 日本ではそのまま当てはまる職種概念がないと思うので、「ビジネス・ディベロップメント」とそのままカナ …
ユニコーンリサーチ株式会社 設立の辞
2013/06/20
このたび、 ユニコーンリサーチ株式会社という法人を創りました。 IT産業のとなりにTI産業という新しいビジネスを創れるのではないか、と思ったしだいです。 TIというの …
組織の営業力を強化するニーズ別布陣
2013/05/31
サービス仕様が固まってきて顧客成功事例も出てくると、いよいよビジネス開発の最終段階、「営業の組織化」に取り組める。 言うまでもなく、1件でも多く受注できればビジネスを加速できるが、まあそう甘いものでも …
ビジネス立ち上げの迷いどころと解き方
2013/05/23
新規ビジネス、ベンチャーの立ち上げを牽引するときにぶち当たる組織問題を究極まで簡単化すると、以下のA, Bを両立させるジレンマになる。 A) 自分がいま事業に関わっている意義は自分ができることをやる点 …
『会社を強くするキャッシュフローと損益分岐点の見方・活かし方』
2013/04/30
財務の初歩的な参考書として買ってきた本。 SOOLで経営できる人材を育成していこうという話になり、若手には、まず単年度・単一商品の採算性を理解できるようになって欲しいので、P/Lに特化した本を探したら …
中小企業こそIT経営
2013/04/28
ここ半年ほど自社のシステム構築を細々とやってきたのが、ようやく一段落した。 着手前には「中小企業はそこまでシステム化しなくてもええやろ」と思っていたので「Excelでいきますか!」というノリだった。 …